翻訳と辞書
Words near each other
・ 菅沼三千子
・ 菅沼久義
・ 菅沼五郎
・ 菅沼健一
・ 菅沼光弘
・ 菅沼周次郎
・ 菅沼孝三
・ 菅沼守人
・ 菅沼定仍
・ 菅沼定利
菅沼定則
・ 菅沼定実
・ 菅沼定志
・ 菅沼定忠
・ 菅沼定政
・ 菅沼定昭
・ 菅沼定村
・ 菅沼定盈
・ 菅沼定継
・ 菅沼定芳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

菅沼定則 : ウィキペディア日本語版
菅沼定則[すがぬま さだのり]
菅沼 定則(すがぬま さだのり、生年不詳 − 天文16年(1547年)?2月14日)は、戦国時代武将菅沼定忠の3男。菅沼定広の弟。野田菅沼氏初代。幼名、竹千代。通称、新八郎。織部正。不春とす。正室奥平貞昌の養女。菅沼定村は長男。長女は隣郡・八名郡五本松の西郷正勝に嫁している。
== 生涯 ==

=== 宗家から巣立つ ===
家伝「菅沼家譜」に因れば、永正2年11月1日1505年12月6日)、設楽郡の支配者であった富永氏から後嗣を望まれたという。総領家田峯菅沼氏を継ぐ長兄定広は論外、普通なら次兄へ話が持ちかけられるところだが、次兄は健康上に不安があったのだろう。のちに仏門に入っている人物であったという。そこで、3男の竹千代に御鉢が回ってきたのである。
ただ、富永の家中では反対派が頑なに拒んだ。理由は家格が下になるはずの菅沼側が、菅沼姓のまま入嗣する事を要求したという。田峯城を発した竹千代の一行ではあったものの、反対派によって富永居館への入館は絶望的。当面の間は、賛同派の邸内に新邸を構えて間借りする。その上、その邸内に専用の井戸まで新たに掘って、情勢好転の時節到来を期待した。ところが、説得工作は進展も無いまま越年。竹千代が富永居館へ入館できたのは2月11日1506年3月15日)であった。
入館後、富永色を一掃する為か、居館は「野田城」(旧・野田城)と呼び改められた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「菅沼定則」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.