|
菅野 由弘(かんの よしひろ、1953年10月6日 - )は日本の現代音楽作曲家。東京都出身。 1980年、東京芸術大学大学院修了。1979年に「弦楽四重奏曲」がモナコ・プランス・ピエール国際作曲賞に入賞して以来、現在に至るまで活発な活動を行っており、海外でも多くの作品が演奏されている。 現在、早稲田大学理工学術院基幹理工学部表現工学科教授。 ==来歴== 「弦楽四重奏曲」はモナコ・プランス・ピエール作曲賞(1979年)の3年前―1976年の芸大在学中に作曲されたものである。在学中にはこの翌年の「冬の神話Ⅰ」他複数の作品を学内で発表しているが、1978年に「あぽろんの会」委嘱による「合唱と打楽器のための『冬の神話Ⅱ』」を学外ではじめて披露し、自らはこれをデビュー作品としている。以後、国内外の幅広い依頼主からの委嘱を受け、精力的に作曲活動を行なう。 現代音楽の作曲家としては珍しい多作家であり〔、特に伝統楽器による音楽は1978年に国立劇場の舞楽法会において雅楽「総礼伽陀附楽」が演奏されて以来、重要な位置を占めることとなる。同劇場ではプロデューサー木戸敏郎を中心とする伝統音楽の見直しおよび再創造のためのプロジェクトに関わり、多くの作品を生んだ〔。また僧侶の歌唱による仏教音楽である聲明(しょうみょう)に早くから魅力を感じており、高校生の頃には国立劇場の鑑賞会である「あぜくら会」に入り、公演に通っている。 1986年にはNHK電子音楽スタジオの委嘱により「時の鏡 I ――風の地平」を作曲。プロフィールで紹介される菅野の音楽における3つ目の柱―<西洋楽器による音楽>、<伝統楽器による音楽>につづく<電子音楽素材>への取り組みを始める。1988年のスイス・チューリッヒ・コンピュータ・フェスティバル委嘱による、電子音楽「聲明による『綴れ織り I 』」は早くから関心を示していた聲明の(西洋音楽の合唱には無い)「個」の声の集積による音響美を、電子音響との合成によってさらに立体的にクローズアップすることに成功したと評される。 作品の対象は芸術音楽(自身の言う「シリアスミュージック」(後述)の方法論による音楽)の他、映画音楽(「天使のたまご」、「グスコーブドリの伝記」等)やNHK大河ドラマ「炎立つ」等テレビの音楽、「NHK・FMシアター」等ラジオの音楽、施設の空間環境音楽やリラクゼーション・能力向上のための音楽、映像美術やインターネットプロジェクトとのコラボレーション、ロボットの舞踊パフォーマンスのための音楽等、多岐に渡る。放送のための音楽ではNHKからの依頼が多く、ドラマやドキュメンタリー番組の音楽の他、NHK全国学校音楽コンクール課題曲の作曲も担当した。 またこれらの多彩な対象、方法論は早稲田大学基幹理工学部表現工学科における表現工学の取り組みとも関係する。学内では芸術としての音楽の探究とは別の視点からも、多様な場面での人間に作用する音楽の在り方について研究を行なっている。 教育・研究職として、1985年-洗足学園大学講師、1992年-早稲田大学講師、1997-早稲田大学助教授を経て、2004年から同大学教授を務めている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「菅野由弘」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|