|
菊池 寛(きくち かん、1888年(明治21年)12月26日 - 1948年(昭和23年)3月6日)は、小説家、劇作家、ジャーナリスト。文藝春秋社を創設した実業家でもある。本名は菊池 寛(きくち ひろし)。 == 来歴 == 香川県香川郡高松の生まれ。菊池家は江戸時代、高松藩の儒学者の家柄だった。高松中学校を首席で卒業した後、成績優秀により、学費免除で東京高等師範学校に進んだものの、授業をサボっていたのが原因で除籍処分を受けた。 しかし地元の素封家から頭脳を見込まれて経済支援を受け、明治大学法学部に入学。法律を学んで一時は法律家を目指したこともあったが、第一高等学校入学を志して中退。徴兵逃れを目的として早稲田大学政治経済学部に籍のみ置き、受験勉強の傍ら、大学図書館で井原西鶴を耽読した。 1910年(明治43年)、早稲田大学を中退して第一高等学校第一部乙類入学。同期入学には後に親友となり彼が創設する文学賞に名を冠する芥川龍之介、井川恭(後の法学者恒藤恭)がいた。しかし卒業直前に、経済的理由故に退学。その後、友人・成瀬正一の実家から援助を受けて京都帝国大学文学部英文学科に入学したものの、旧制高校卒業の資格がなかったため、当初は本科に学ぶことができず、選科に学ぶことを余儀なくされた。菊池寛自身は旧制高等学校の卒業資格検定試験を受けて東京帝国大学に進み友人たちと合流するつもりだったが、上田萬年の拒絶と京都を去りがたい事情故に、留まる事を選んだ。京大では文科大学(文学部)教授となっていた上田敏に師事した。当時の失意の日々については(フィクションを交えているが)「無名作家の日記」に詳しい。 1916年(大正5年)に京大卒業後、時事新報社会部記者を経て、小説家となる。1923年(大正12年)に私費で雑誌『文藝春秋』を創刊し大成功を収め、多くの富を手にした。日本文藝家協会を設立。芥川賞、直木賞の設立者でもある。 大映初代社長や報知新聞客員を務め、これらの成功で得た資産などで、川端康成、横光利一、小林秀雄等新進の文学者に金銭的な援助をおこなった。 1925年(大正14年)、文化学院文学部長就任。1928年(昭和3年)、第16回衆議院議員総選挙に、東京1区から社会民衆党公認で立候補したが、落選した。しかし1937年(昭和12年)には、東京市会議員に当選した。 太平洋戦争中、文芸銃後運動を発案し、翼賛運動の一翼を担ったために、戦後は公職追放の憂き目に遭い、1948年(昭和23年)に失意のうちに狭心症のため没した〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)9頁〕。「我々は誰にしても戦争に反対だ。然し、いざ戦争になってしまえば協力して勝利を願うのは、当然の国民の感情だろう」とは戦後の本人の弁である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「菊池寛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|