|
菊池寛賞(きくちかんしょう)は、日本文学振興会が主催する、文芸・映画など様々な文化分野において業績をあげた個人や団体を表彰する賞。 もとは菊池寛の提唱で、先輩作家の業績をたたえ、敬意を表すために1938年に制定されたもの。46歳以上の作家が表彰対象となり、数え45歳未満の作家が選考委員を務めた。これは6回で中止となったが、菊池が没したのを機に1952年に復活。そのとき受賞対象が文芸以外の分野に広げられた。 正賞として時計、副賞として100万円が授与される。 == 受賞者・団体一覧 == === 戦前 === *第1回(1939)徳田秋声『仮装人物』 *第2回(1940)里見弴、宇野浩二、武者小路実篤『愛と死』 *第3回(1941)室生犀星『戦死』 *第4回(1942) *第5回(1943)佐藤春夫『慵斎雑記』上司小剣『伴林光平』 *第6回(1944)川端康成「夕日」「故園」 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「菊池寛賞」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kikuchi Kan Prize 」があります。 スポンサード リンク
|