|
菊池 正士(きくち せいし、1902年(明治35年)8月25日 - 1974年(昭和49年)11月12日)は、日本の原子物理学の第一人者として知られた物理学者。元大阪大学教授。日本学士院会員。従三位 勲一等 瑞宝章。 == 人物 == 数学者・教育者・貴族院議員・枢密顧問官として活躍した男爵菊池大麓の四男として東京府に生まれた〔『門閥』、482頁。〕。 1915年(大正4年)、東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)を卒業。1920年(大正9年)、東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。附属中学の同級生には、のちに最高裁判所判事となった下村三郎、獨協大学学長となった市原豊太、東京大学名誉教授の坪井忠二、フランス文学者の中島健蔵などがいた。 旧制第一高等学校を経て、東京帝国大学理学部物理学科を卒業。その後理化学研究所に入った。 1928年(昭和3年)に電子線回折に関する実験に成功して世界的に認められ〔この業績についてはルイ・ド・ブロイ及びド・ブロイ波を参照。〕、1932年(昭和7年) 東京大学から理学博士号 題は「Zur Theorie des Comptoneffektes(コムトン効果に就て)」 大阪帝国大学理学部教授に就任してからはサイクロトロンの建設に尽力した〔。その後東京大学原子核研究所長〔、日本原子力学会会長〔、日本原子力研究所所長、東京理科大学長等を歴任した〔。 1951年(昭和31年)文化勲章受章〔。さらに1972年(昭和47年)には勲一等瑞宝章を受章している。 弟子に渡瀬譲などがいる〔日本の天文学者の系図 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「菊池正士」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|