|
菊田 一夫(きくた かずお、1908年3月1日 - 1973年4月4日)は、日本の劇作家・作詞家。本名は菊田 数男。娘の菊田伊寧子は作曲家。 == 生涯 == 神奈川県横浜市生まれ。生まれてすぐ養子に出され、生後4ヵ月で両親(西郷姓)に連れられて台湾に渡ったが、まもなく捨てられ、転々と他人の手で養育された末、5歳のとき菊田家の養子になった。台湾城北小学校に入学したが、学業半ばで薬種問屋に売られ、年季奉公をつとめた。その後大阪・神戸で小僧をして夜学(実業学校)に学ぶ。 1925年(大正14年)に上京。印刷工として働くかたわら、萩原朔太郎やサトウ・ハチロー、林芙美子、小野十三郎らと出会い、サトウの世話で浅草国際劇場の文芸部に入る。そののち、1933年(昭和8年)に古川ロッパらにより、浅草常盤座で旗揚げされた劇団「笑の王国」に座付き作家として迎え入れられ、芝居作者の道に入った。1935年(昭和10年)劇団が東宝の所属になると共に東宝文芸部の主力となり、戦時中は岩手県江刺市(現・奥州市)に疎開した。 戦後間もなく、作曲家の古関裕而と名コンビを組み、数々のラジオドラマ、テレビドラマ、映画、演劇、ミュージカルの音楽を手がけ、多くのヒット作品を世に送り出した。特にミュージカルにおいての2人のコンビは、戦後の日本ミュージカルの草分けと言われている。この2人の代表作は、ラジオドラマ・映画だと「鐘の鳴る丘」、「君の名は」シリーズ、「あの橋の畔で」シリーズなど。舞台は「敦煌」、「暖簾」、「がしんたれ」、「放浪記」、「風と共に去りぬ」など。楽曲は「イヨマンテの夜」、「雨のオランダ坂」、「フランチェスカの鐘」など、多岐にわたる。 1955年(昭和30年)、東宝の取締役に就任する。東宝演劇部の総帥としての仕事のかたわら、映画や帝劇・宝塚などの舞台の原作・脚本・演出をはじめ、小説の執筆にも精力的な活躍を続け、数々の名作を世に送り出した。ミュージカル「マイ・フェア・レディ」の上演権を獲得し、日本で初めてブロードウェイ・ミュージカルを舞台に上げた。以後、日本のミュージカルの世界は大きく羽ばたくことになる。また、「がめつい奴」「がしんたれ」「暖簾」「丼池」「道頓堀」など、大阪を舞台にした作品により「大阪ものは菊田一夫」と賞賛された。 1973年(昭和48年)4月、数年患っていた糖尿病に脳卒中を併発し、死去した。享年66。ライバルでもあった劇作家の北条秀司は、「菊田ほど仕事の好きな男を私は知らない。その仕事好きが彼を大成させ、そして彼を殺した」と記している。 その功績を彰して1975年(昭和50年)から毎年、菊田一夫演劇賞が贈られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「菊田一夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|