翻訳と辞書 |
華族[かぞく]
華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家に由来する華族を公家華族、江戸時代の藩主に由来する華族を大名華族(諸侯華族)、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族、と区別することがある。 == 爵位制度以前 ==
=== 華族の誕生 === 明治2年6月17日(1869年7月25日)、版籍奉還と同日に出された行政官布達(公卿諸侯ノ称ヲ廃シ華族ト改ム)54号により、従来の身分制度の公卿・諸侯の称を廃し、これらの家は華族となることが定められた。公家137家・諸侯270家〔このうち広島新田藩浅野家は廃藩後に華族となることを辞退した。〕・明治維新後に公家となった家5家〔松崎家(松崎万長家)・玉松家(玉松操家)・岩倉具経家(岩倉具視の三男)・北小路家(北小路俊昌家)・若王子家(聖護院院家若王子住職家)〕・維新後に諸侯となった家15家〔徳川御三卿のうち2家(一橋徳川家・田安徳川家)、徳川御三家の附家老家5家(成瀬家・竹腰家(尾張徳川家)、安藤家・水野家(紀伊徳川家)、中山家(水戸徳川家))、毛利氏の家臣扱いだった岩国藩主吉川家、1万石以上の所領を持つ交代寄合6家(山名家、池田家、山崎家、平野家、本堂家、生駒家)、1万石以上の所領を持つ高家だった大沢家。ただし大沢家は所領の水増し申告が露見し1万石以下であることが確認されたことから、後に華族の身分を剥奪され士族に編入された。〕の合計427家〔徳川御三卿の清水徳川家は当主不在であり、翌年華族に列せられた。〕は新しい身分層である「華族」に組み入れられた。当初は華族に等級はなかったが、本人一代限りの華族である終身華族と、子孫も華族となる永世華族があった。 またこの後も新たな華族が加えられた。奈良興福寺の門跡や院家だった公家の子弟が還俗して新たな華族となった26家は奈良華族と総称された。また、大久保利通の功により大久保家が、木戸孝允の功により木戸家が〔大久保家と木戸家は明治11年(1878年)5月23日に華族に列した。いずれも後に侯爵。〕、広沢真臣の功により広沢家が〔広沢家は明治12年(1879年)12月27日に華族に列した。後に伯爵。〕、それぞれ明治天皇の特旨によって華族になったが、華族令以前に華族に列した元勲の家系はこの3家のみである〔後に西郷隆盛の功により西郷家も華族(侯爵)になっているが、西南戦争の影響で大幅に遅れた。〕。さらに歴史上天皇に対して忠節を尽くした者の子孫〔南北朝時代の南朝方の忠臣だった新田義貞の功により新田家が、名和長年の功により名和家が、菊池武光の功により菊池家が、それぞれ華族になっている。いずれも後に男爵。〕も天皇の特旨によりこの時代に華族となっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「華族」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kazoku 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|