翻訳と辞書 |
華頂宮博忠王[かちょうのみや ひろただおう] 華頂宮博忠王(かちょうのみや ひろただおう、1902年(明治35年)1月26日 - 1924年(大正13年)3月24日)は日本の皇族、海軍軍人。 == 概要 == 博恭王が華頂宮当主であった時の王子で、博恭王が実系である伏見宮を継承するにあたり僅か2歳で華頂宮の家督を継承する。 海軍兵学校を卒業(49期)し海軍中尉に進む。1923年軽巡洋艦五十鈴乗組であった時に病に倒れ、佐世保海軍病院に入院する。 1924年(大正13年)3月24日、流行性脳脊髄炎のため〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)8頁〕博忠王が薨去。王には妃・王子ともに居なかった為、華頂宮家は断絶する。この2年後の1926年(大正15年)12月に弟宮の博信王が臣籍降下するにあたり、華頂の姓を下賜され華頂宮の祭祀を継承する。 身長が六尺一寸(185センチメートル)という、当時としては異例の長身だったという〔石川桂郎『残照』角川書店、P.209〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「華頂宮博忠王」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|