翻訳と辞書
Words near each other
・ 萌
・ 萌え
・ 萌えCanちぇんじ!
・ 萌えおこし
・ 萌えこん
・ 萌えっ子フリーきっぷ
・ 萌えてムーチョ
・ 萌えてムーチョ!
・ 萌えて覚えるシリーズ
・ 萌えふぁいやー
萌えみのり
・ 萌えよ!ドラゴンガールズ
・ 萌えよ!戦車学校
・ 萌えよ剣
・ 萌える
・ 萌えるゴミは火曜日に。
・ 萌える大百科
・ 萌える法律読本
・ 萌える英単語 ~もえたん~
・ 萌える英単語~もえたん~


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

萌えみのり : ウィキペディア日本語版
萌えみのり[もえみのり]
萌えみのり(もえみのり、登録名水稲農林416号)は日本イネ栽培品種のひとつ。良質・良食味で耐倒伏性が強く、多収で、直播栽培用品種を育成することを目標に、はえぬき南海128号を交配して作られた〔片岡2007、p.15。〕。1997年より東北農業研究センターにて養成研究が開始され、2006年10月4日に水稲農林416号として命名登録された。春に直播栽培の水田で稲の芽が一斉に萌え出て、秋に多くの米を実らせる様子に因み「萌えみのり」と名付けられた〔片岡2007、p.17。〕。
== 特性 ==
草丈および葉色はひとめぼれと同程度であり、スケールは「中」に分類される。稈はやや強く短い形態をしており、耐倒伏性に長けている。成熟期はひとめぼれやはえぬきと比べて1から3日早い「中生の晩」に属する〔片岡2007、p.18。〕。黒田らによって2006年に実施されたあきたこまちとの比較では一株あたりの穂数や穂重増加量に違いが見られ、多収性品種としての特性を備えていた〔黒田2008、pp.9-10。〕。また、食味特性としてはあきたこまち、ひとめぼれ、はえぬきなどと同じ「上中」と評価されている〔片岡2007、p.22。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「萌えみのり」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.