翻訳と辞書 |
萩の月[はぎのつき] 萩の月(はぎのつき)とは、1979年(昭和54年)9月から菓匠三全(宮城県仙台市)が販売しているカスタードクリームをカステラ生地で包んだ饅頭型のお菓子のことである。正式名称は『仙台銘菓「萩の月」』(せんだいめいか はぎのつき)。 == 概要 == 萩の月は、明治初期誕生の笹かまぼこや昭和20年代誕生の仙台牛タンと並び、昭和50年代誕生と歴史が浅いながら仙台土産の定番になっている。業界紙がアンケートを基に選んだ「20世紀を代表する土産品」では、北海道の白い恋人、福岡県の辛子明太子に次いで、宮城県の萩の月が全国3位になった〔【社説】赤福偽装 “みそぎ”をしないと (東京新聞 2007年10月13日)〕。現在では宮城県外の店舗でも販売され、1日あたり10万個が製造・販売されている〔IBEX TIMES「第11回 銘菓~萩の月~のふるさと探訪」 (アイベックスエアラインズ)〕。 商品名は、「萩が咲き乱れる宮城野の空に浮かぶ満月」に由来している。松任谷由実の発言で全国的な知名度を得たと言われ、全国に模倣品が数百種はあると見られる。 業界では、食品の賞味期限延長に脱酸素剤を利用した先駆けの商品として知られる〔企業トップインタビュー「第15回 株式会社菓匠三全」 (銀行員ドットコム)〕。また、現在よりも高価な移動手段であった旅客機の機内で供された歴史から、ビニール包装の上、さらに小箱に個包装されているのが特徴。 メーカーが推奨したわけではなく、自然発生的に消費者自ら多様な食べ方をしているのも特徴である。常温のまま食べる方法の他、冷蔵庫で冷やしてから食べる方法や、松任谷由実が絶賛する冷凍庫で半ば凍らせアイスクリームのようにして食べる方法も著名である。このため、模倣品の中にはあらかじめ凍らせた状態で売られているものもある。逆に、温かい状態では中のカスタードクリームが軟化し、常温のそれより舌触りが良くて美味しいとサンドウィッチマンや熊田曜子が絶賛している〔TBCテレビ「サンドのぼんやり〜ぬTV」 2009年3月24日放送回より〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「萩の月」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|