|
萩原 三圭(はぎわら さんけい、1840年12月4日〔天保11年11月11日〕- 1894年〔明治27年〕1月14日)は、江戸時代土佐藩の医師、明治天皇の内親王の御典医。青木周蔵と並び、日本初のドイツ留学医学生。諱は守教(もりのり)、また慮庵、象堂と号した。 == 経歴 == 町医萩原静安(復斎)の嫡男として土佐国土佐郡一宮村(現在の高知県高知市一宮)に生まれた。母は田内氏の娘。生年月日とも「十一(土)」であるため「三圭」と洒落て雅号にした。 1843年(天保14年)、父静安がおこぜ組の獄に連座して高知城下の小高坂・潮江・井口・江ノ口の4村で禁足処分となり、香美郡深淵村(現在の香南市野市町深淵)へ転居したため、これに伴って深淵に移った。静安は1850年(嘉永3年)5月25日、土佐国幡多郡にて種痘を行いその医術の名声が広まり、1860年(万延元年)12月26日、禁足処分を解かれて三人扶持を下し置かれ、格式御用人格にて召し出され藩医となった。 三圭は高知城下で細川潤次郎に蘭学を学び、1859年(安政6年)2月25日、大坂の適塾で緒方洪庵に遊び、塾頭長与専斎と交誼を結んだ。1865年(慶応元年)、長崎に出て精得館(長崎養生所の後身)で、オランダ人医師のコンスタント・ゲオルグ・ファン・マンスフェルトやアントニウス・ボードウィンについて西洋医学を修めた。 戊辰戦争さなかの1868年(慶応4年)8月、三圭はプロシアで医学伝習のため、長州藩の青木周蔵と共に長崎を出航した。1869年(明治2年)1月、フランスの国都パリに着き、3か月留まったのちにドイツに到着し、日本人として初めてベルリン大学に留学した。 1873年(明治6年)7月、文部理事官田中不二麿に随行していた欧州視察中の長与に再会し、医学東校の解剖学教授として招聘され、ドイツ人解剖学者のヴィルヘルム・デーニッツを伴って帰国。文部省出仕を命じられ、医学校に奉職した。1874年(明治7年)12月、デーニッツと共に東京医学校教授(東京大学医学部の前身)に任ぜられたが、間もなく退官した。1875年(明治8年)、京都療病院に奉職し、1879年(明治12年)に附属医学校(京都府立医科大学の前身)の創設にあたってその監学(校長)となった。 1881年(明治14年)同校を辞して翌1882年(明治15年)東京に戻り、旧土佐藩主の山内豊範侯爵の主治医となった。この時、豊範の子山内豊景が病を得ており、他の医師がこれを治療できず生命の危機にあったところ、三圭によって快復を果たした。豊範は感謝して報酬を申し出たが、三圭はこれを再三固辞し「自分は豊範侯のおかげで学問の一端を修めることができたが、いまだその道半ばである。もし今回のことで報酬を受けられるのであれば、学問を最後まで全うしたい」と申し出、豊範もこれを許した。1884年(明治17年)8月、三圭は再びドイツに留学し、森林太郎(森鴎外)・長與稱吉らと共にライプツィヒ大学で医学全科を学んだ。この時の留学メンバーは三圭と鴎外・長與に加え、片山国嘉・丹波敬三・田中正平・宮崎道三郎・隈川宗雄・穂積八束・飯盛挺造の合計10名。後に鴎外はこの10名を題材に「日東十客歌」を書いている〔『鴎外留学始末』1999年、5項〕。1886年(明治19年)ドクトル(医学博士)の学位を得て帰国し、宮内省侍医局に奉職。1887年(明治20年)明治天皇皇女・久宮静子内親王の侍医となり、また大正天皇の御附医官に任ぜられた。 1894年(明治27年)1月14日死去。葬儀の列席者は数百人に及んだ。墓は東京の谷中霊園の乙3号15側6番にあり、「故侍医萩原三圭之墓」と彫られている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「萩原三圭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|