翻訳と辞書
Words near each other
・ 萩原みゆき
・ 萩原めぐ
・ 萩原タケ
・ 萩原ダイスケ
・ 萩原ミク
・ 萩原一樹
・ 萩原一至
・ 萩原三圭
・ 萩原中学校
・ 萩原乳業
萩原井泉水
・ 萩原亜紀
・ 萩原仁
・ 萩原伸一
・ 萩原佐代子
・ 萩原信二
・ 萩原健一
・ 萩原健太
・ 萩原儀左衛門
・ 萩原優芽


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

萩原井泉水 : ウィキペディア日本語版
荻原井泉水[おぎわら せいせんすい]
荻原 井泉水(おぎわら せいせんすい、1884年明治17年)6月16日 - 1976年昭和51年)5月20日)は、日本俳人。本名・幾太郎のち藤吉。
== 経歴 ==
東京市芝区神明町(現・東京都港区浜松町)で雑貨商・「新田屋」の次男として生まれる。荻原家は越後国高田(現・新潟県上越市)出身で祖父・藤吉が家庭の事情で若いとき家を出奔して江戸に出てきたという。〔『私の履歴書 第四集』61頁〕
長男・長女を幼くして失ったため、延命地蔵で占ったところ「今度生まれる子は男の子であるから、幾太郎と名づけよ。必ず長命する。」というお告げがあり幾太郎と名づけられる。荻原家は家督を継ぐものは代々藤吉を名乗ることとなっており井泉水もこれを継いだが、幾太郎の名を好んだようだ。
麻布中学の頃より俳句を作り始める。正則中学第一高等学校(一高)を経て、1908年(明治41年)東京帝国大学文科大学言語学科卒業。1911年(明治44年)新傾向俳句機関誌「層雲」を主宰。河東碧梧桐もこれに加わる。この年、谷桂子と結婚。1914年大正3年)自由律俳句として層雲より創刊した初の句集『自然の扉』を刊行。1915年(大正4年)季語無用を主張し、自然のリズムを尊重した無季自由律俳句を提唱した井泉水と意見を異にした碧梧桐が層雲を去り「海紅」を主宰、袂を別つ。この頃、一高時代の同窓であり1歳年下の尾崎放哉と句会を通じて交際が始まる〔〕。種田山頭火が層雲に加わる。しかし彼らが一同に面会したことはなかった。
1923年(大正12年)妻・桂子死去。翌年、母も死去し、一時仏道を志して京都の禅宗寺院東福寺の塔頭に寄寓、以降各地への遍歴の旅が多くなる。その心境の変化は句集の題名にも反映されてくる。1929年(昭和4年)芹沢寿子と再婚を機に鎌倉に転居。翌1930年(昭和5年)、長男海一誕生。同年長野県佐久地方を訪れ、佐久ホテルに逗留し、作品を残す(同ホテルに歌碑あり)。1965年(昭和40年)日本芸術院会員となる。1976年(昭和51年)5月20日死去。享年92(満91歳)と、門弟の放哉や山頭火と違い、延命地蔵のお告げ通り天寿を全うした。
なお、俳号は当初、荻原幾太郎のイニシャルから愛桜(あいおう)としていたが、生年の納音(なっちん)から井泉水と改めた。因みに、山頭火も井泉水に倣い俳号を納音から付けたが、これは本人の生まれ年からでなく単に音の響きが良いので決めたようだ。
カナモジカイ評議員を長く務めるなど、国字改良論に賛同した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「荻原井泉水」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ogiwara Seisensui 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.