翻訳と辞書 |
落合ダム[おちあいだむ]
落合ダム(おちあいダム)は岐阜県中津川市落合地先、木曽川本川に建設された発電専用のダムである。土木学会選奨土木遺産。 == 沿革 == 型式は重力式コンクリートダム、高さは33.3m。木曽川では大井ダムに続いて2番目に完成したダムで、1926年(大正15年)に完成した。土木学会が選定する「日本の近代土木遺産」に指定されている。ダムに付設する落合発電所の認可出力は14,700kWで、これを補完する為1980年(昭和55年)には新落合発電所が建設された。新落合発電所の認可出力は18,900kWで、落合・新落合両発電所の合計認可出力は33,600kWである。 大井ダムと同様に福澤桃介率いる大同電力によって手掛けられた。その後日本発送電株式会社に接収されるが戦後の電力再編成に伴い、三浦ダム・大井ダム・兼山ダム・今渡ダム等と共に関西電力に管理が継承されて現在に至る。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「落合ダム」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|