翻訳と辞書 |
落合豊三郎[おちあい とよさぶろう]
落合 豊三郎(おちあい とよさぶろう、文久元年2月28日(1861年4月7日) - 昭和9年(1934年)3月31日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。 == 経歴 == 松江藩士・落合鍬蔵の三男として江戸で生まれる。陸軍幼年学校を経て、明治13年(1880年)12月、陸軍士官学校(旧3期)工兵科を卒業。明治19年(1886年)12月、陸軍大学校(2期)を優等で卒業した。 参謀本部第3局第1課員、参謀本部第1局員、陸大教官、ドイツ公使館付、第2軍参謀、陸大教官、イタリア公使館付、参謀本部第5部長、兼中部都督部参謀長、兼参謀本部第4部長などを経て、明治36年(1903年)5月、陸軍少将に進級した。 日露戦争では、第2軍参謀長として出征した。その際、部下の由比光衛参謀副長と対立し、由比は奉天会戦直前に第8師団参謀長に転出した。以後、韓国駐剳軍参謀長、満州軍参謀、同軍総兵站監部参謀長、関東総督府陸軍参謀長、第1師団司令部付、交通兵旅団長、工兵監などを歴任し、1910年3月陸軍中将に昇進。大正3年(1914年)5月、東京湾要塞司令官となり翌月に待命。同年8月、予備役に編入された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「落合豊三郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|