翻訳と辞書 |
落第はしたけれど[らくだいはしたけれど]
『落第はしたけれど』(らくだいはしたけれど)は、1930年(昭和5年)4月11日公開の日本映画である。松竹キネマ製作・配給。監督は小津安二郎。モノクロ、スタンダード、サイレント、77分。 大学を卒業しても就職口がないという深刻な社会状況を背景に、学生生活をエンジョイしている落第生を描いたコメディ作品で〔生誕百年 映画女優 田中絹代(1)「落第はしたけれど」 、東京国立近代美術館フィルムセンター〕〔小津安二郎 生誕110年 、松竹〕、1週間で撮影された。ハロルド・ロイドの『』の影響を始め、小津のアメリカ映画への傾倒ぶりも随所に見られる〔。小津作品で初めて笠智衆が目立つ役で出演している。初回興行は帝国館。現在、東京国立近代美術館フィルムセンターがフィルムを所蔵している。 == あらすじ== 学生の高橋らは、試験地獄と闘っている。試験の1日目に、彼らはカンニングしようとするが失敗する。その夜、高橋は今度こそはと解答を自分のシャツに書いたが、下宿のおばさんがそれを洗濯屋に渡してしまう。結局、彼らは落第してしまうが、卒業した連中も職が見つからず学校にまた戻りたいと思う。そして、高橋たちは新学期を迎えて再び大学の門をくぐるのだった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「落第はしたけれど」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|