翻訳と辞書 |
藤原行隆[ふじわら の ゆきたか] 藤原 行隆(ふじわら の ゆきたか、大治5年(1130年)- 文治3年3月17日(1187年4月27日))は、平安時代末期の廷臣。葉室行隆とも呼称する。藤原北家勧修寺流、権中納言・藤原顕時の長男。官位は正四位下・左大弁。 == 経歴 == 初め中宮大進として美福門院に仕え、のちにその養子であった二条天皇に仕えて、永暦元年(1160年)に蔵人、長寛3年(1165年)に左少弁を歴任する。しかし、同年に二条天皇が崩御し、二条親政派が瓦解した永万2年(1166年)に解官され、以後長年に亘って不遇を託つ。治承3年(1179年)に平清盛によるクーデター(治承三年の政変)が起きると、清盛の推挙を受けて左少弁に還任して、安徳天皇の蔵人となる(この経緯は平家物語の「行隆之沙汰」の段に詳しい)。翌年山城守に任じ、治部大輔等を経て、正四位下・左大弁に至った。 養和元年(1181年)には、平家の南都焼討によって消失していた東大寺の造寺長官に任ぜられ、その復興に当たった。造東大寺大勧進職に就いた重源と協力し任務に当たったが、事業の完成を見ることなく死去している。重源は生前の行隆の尽力に対する恩に報いるために、彼の遺族を東大寺領である備前国南北条荘の預所に任じている〔「重源譲状」(『鎌倉遺文』2-920)〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原行隆」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|