|
著作権協会国際連合(ちょさくけんきょうかいこくさいれんごう、仏語: ''Confédération Internationale des Sociétés d´Auteurs et Compositeurs''、英語: ''International Confederation of Societies of Authors and Composers'')は、世界各国の著作権管理団体が参加する非営利、民間の国際組織。略称=「CISAC」(シサック)。「国際著作権管理団体連盟」〔国際的に著作権保護活動が強まる見通し ジェトロソウルセンター知財チームサイト〕、「著作権作曲者協会国際連盟」〔渡邊美佐年譜 渡辺プロダクショングループサイト内〕、「著作者作曲家団体国際連合」〔日本脚本家連盟とは? 日本脚本家連盟サイト内〕と訳す場合もある。 == 概要 == 1926年にパリで開催された著作権仲介機関の会合で設立。現在111ヵ国と4地域の217団体が加盟し、世界の音楽、ドラマ、視聴覚著作物、文芸、グラフィックアートなど各分野の250万人以上の創作者の権利を代理している。 本部はパリ。支局がブダペスト、ブエノスアイレス、シンガポールにある。総会は、加盟国の持ち回りで2年に1度開かれることから、著作権オリンピックといわれることもある〔前掲・国際的に著作権保護活動が強まる見通し 〕。 2003年、国際標準視聴覚番号(ISAN)規格を運用するために、GICOA、FIAPFとともに、ISAN-IA (ISAN International Agency、国際標準視聴覚資料番号機構、本部=ジュネーヴ)を設立。 2006年9月、音楽や映像などの権利者団体やコンテンツビジネス企業などと協力して、私的録音録画補償金制度の維持・拡大を求める活動などを展開する連合組織「Culture First」を設立した〔CPRA NEWS online 2008年1月31日 実演家著作隣接権センターサイト内〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「著作権協会国際連合」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|