|
葛山 氏元(かつらやま うじもと、永正17年(1520年)-天正元年(1573年)?)は、戦国時代の武将。駿河国駿東郡の国衆で、葛山城城主。備中守。養父は葛山氏広。実父は葛山貞氏。子におふち( 葛山信貞室)。 == 略歴 == 葛山氏は駿河国の東部に広域にわたって在地領主制を展開した国衆。その支配地域が今川氏の駿河、武田氏の甲斐、北条氏の相模の三国の国境沿いに位置していたため、形の上では今川氏に従属していたが、武田氏や北条氏とも関係が深かった。 氏元も当初は今川氏に帰属していたが、永禄後年には同盟関係にあった武田・今川氏の関係が険悪化し、永禄11年(1568年)末に武田氏は今川領国への侵攻を行う(駿河侵攻)。氏元は朝比奈信置や瀬名氏らと武田方に内応し、翌永禄12年2月1日には武田家臣穴山信君とともに今川氏と同盟関係にある相模後北条氏の後援を受けた富士郡の富士信忠の守る大宮城(富士宮市)を共に攻めている(『静岡県史』資料編8 - 358号)。 氏元は信玄の六男の信貞を養子とし家督を譲り、信貞は分郡領主として葛山城に赴任しておらず、在地支配は城代の御宿友綱が行っていたと考えられている。天正元年2月末、謀反の嫌疑により信濃国諏訪において処刑されたという(仏眼禅師語録)。 御宿友綱(監物)や御宿政友を輩出した御宿氏とは同族である。 category:戦国武将 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「葛山氏元」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|