翻訳と辞書
Words near each other
・ 葛生事件
・ 葛生化石館
・ 葛生千夏
・ 葛生町
・ 葛生線
・ 葛生能世
・ 葛生能久
・ 葛生駅
・ 葛生高等学校
・ 葛登支岬灯台
葛籠
・ 葛籠沢村
・ 葛粉
・ 葛綿正一
・ 葛菓子
・ 葛葉ライドウ
・ 葛葉刀子
・ 葛葉峠
・ 葛葉川
・ 葛葉稲荷駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

葛籠 : ウィキペディア日本語版
葛籠[つづら]

葛籠(つづら)は、元来、ツヅラフジつるで編んだ蓋つきのの一種である。後にを使って網代に(縦横に組み合わせて)編んだ四角い衣装箱をさして呼ぶことが一般的になった。
== 歴史 ==
もともとはツヅラフジのつるが丈夫で加工しやすいことから、つる状のものを編んで作る籠のことを材料名から葛籠と呼んでいたようであるが、原材料が変化しても呼称だけは残り、葛籠という字があてられたまま「つづら」と呼ばれるに至っている。「葛」という字は単体では「くず」であるが、「かづら」とも読むことができ、かづらはつる植物の総称としても使われる語句である。
ツヅラフジは漢字で書く場合は「葛藤」となり、つるがもつれ合う様から、感情がもつれることの表現として「かっとう」という言葉が残っている。
植物のつるを編んで作る籠は縄文時代から作られ、運搬に利用されていた。ツヅラフジで作られた葛籠は正倉院に所蔵されている。平安時代に入り竹を加工する技術が確立されると、幅を一定にそろえやすい特徴から衣装を保管する箱として、四角く作られるようになった。伊勢貞丈が1763年から1784年にかけて記した「貞丈雑記」には葛籠に関する記述があり、素材が竹に変っていっていると書かれている。
元禄時代になり、葛籠屋甚兵衛という江戸商人が規格サイズ(約87×53×45cm)を婚礼の道具として作り出し、庶民にも親しみやすいものになっていった。
最盛期は明治時代から大正時代にかけてのころで、呉服の街として名高い日本橋には葛籠の職人も多く、葛籠屋の組合もあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「葛籠」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.