|
葛野王(かどののおう/かどののおおきみ、天智天皇8年(669年) - 慶雲2年12月20日(706年1月9日))は、飛鳥時代の皇族。弘文天皇(大友皇子)の第一皇子。孫に淡海三船がいる。官位は正四位上・式部卿。 == 経歴 == 。 持統朝にて浄大肆・治部卿に叙任される。持統天皇10年(696年)に皇族の筆頭であった太政大臣・高市皇子が薨去した後、持統天皇が皇族・公卿・官人を宮中に召して皇太子の擁立について議論させた。しかし、群臣はそれぞれ自分に都合の良い意見を言い合い、議論は紛糾した。この時、葛野王は前に進み出て直系による皇位継承を主張した(藤原不比等が入れ知恵したのだとする意見もある)。 *日本では神代から親子間での皇位継承が行われており、兄弟間での継承は争いの元である。 *どの皇子が最も皇太子に相応しいかとの天意を議論しても、その天意を推し測れる者などいない。 *血筋や長幼から考えれば、皇嗣は自然に定まる。これ以上誰も余計なことを言うべきではない。 ただし、実際には古来から兄弟間での皇位継承の実例は多く、それについて天武天皇の皇子である弓削皇子が葛野王に問いかけようとした矢先、葛野王は弓削皇子を一喝したため、弓削皇子は何も言えなかった。その結果、数ある天武天皇の皇子達は退けられ、前皇太子・草壁皇子の子で持統天皇の孫でもある軽皇子(のち文武天皇)が皇太子に定められた。葛野王はその意見により国家の基本が定まったとして、持統天皇から称賛されたという。〔『懐風藻』〕。 文武朝において、正四位上・式部卿に叙任されている。慶雲2年(706年)12月20日卒去。享年37。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「葛野王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|