翻訳と辞書
Words near each other
・ 葛飾ケーブルネットワーク
・ 葛飾ホックニー
・ 葛飾ラプソディー
・ 葛飾ラプソディー〜ヤムヤムversion〜
・ 葛飾ロビンソン
・ 葛飾中学校
・ 葛飾八幡宮
・ 葛飾刻斎
・ 葛飾北一
・ 葛飾北僊
葛飾北周
・ 葛飾北岱
・ 葛飾北嵩
・ 葛飾北広
・ 葛飾北斎
・ 葛飾北斎 (2代目)
・ 葛飾北斎と甲斐国
・ 葛飾北明
・ 葛飾北樹
・ 葛飾北濤


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

葛飾北周 : ウィキペディア日本語版
葛飾北周[かつしか ほくしゅう]
葛飾 北周(かつしか ほくしゅう、生没年不詳)とは、江戸時代後期の浮世絵師
==来歴==
葛飾北斎の門人。姓は金沢、名は弥二郎。作画期は文化1804年 - 1818年)から文政(1818年 - 1830年)頃といわれており、文化2年(1805年)に感和亭鬼武の黄表紙4種及び翌文化3年(1806年)に竹塚東子の黄表紙1種の挿絵を手がけている。特に文化2年(1805年)刊行の黄表紙『金沢弥二郎回国奇談』三巻(感和亭鬼武作)の挿絵を描いたことで知られている。他の作品は同じく感和亭鬼武作による文化2年(1805年)刊行の黄表紙『鬼武作説話』(おにたけさくものがたり)五巻、『化物世界夜半嵐』(ばけものせかいよわのあらし)五巻、『返咲八重之仇討』三巻と、文化3年(1806年)刊行の黄表紙『片身打他力焼継』一冊(竹塚東子作)である。その他には、文化6年(1809年)刊行の咄本『みになる金』一冊(千代春道〈橋本徳瓶〉作)の挿絵も北周が描いている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「葛飾北周」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.