翻訳と辞書 |
葛飾北濤[かつしか ほくとう] 葛飾 北濤(かつしか ほくとう、生没年不詳)とは、江戸時代後期の浮世絵師。 == 来歴 == 葛飾北斎の門人。姓名不詳。文化(1804年 - 1818年)・文政(1818年 - 1830年)期に肉筆画を描いている。作品は極めて少なく、「八岐大蛇退治図」と、「松風村雨図」が2点が知られるのみである。それゆえどのような画風展開をしたのかは知るよしもない。文化末年(1818年)頃の作画と思われる「八岐大蛇退治図」は出雲国簸川上流にいたと伝えられる大蛇で、頭と尾がともに八つあったといわれている八岐大蛇(やまたのおろち)の出現を待つ素戔嗚尊と奇稲田姫を描いている。画面は通常、泥と呼ばれる胡粉に他の色を混ぜた安価な絵具が使われており、いわゆる仕込絵的な雰囲気を持つ作品である。しかしその画風は葛飾派にしては意外と個性的であり、北濤独自の画面構成を持つものであるといえる。特に上部に渦巻く墨雲は一気に描かれ、極めて大胆である。また8個の酒甕に寄せる波の描法は、それとは対照的に漢画の手法を用いたもので、ある程度、本画の素養を持った絵師であったことが窺える。本図には「賀山」の朱文方印と「北□」の白文方印が捺されている。なお「松風村雨図」には「智山」の朱文方印と印文不明の方印が捺されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「葛飾北濤」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|