翻訳と辞書
Words near each other
・ 葛飾北雲
・ 葛飾北鳴
・ 葛飾区
・ 葛飾区の町名
・ 葛飾区偽装誘拐殺人事件
・ 葛飾区山本亭
・ 葛飾区役所
・ 葛飾区文化会館
・ 葛飾区窃盗放火事件
・ 葛飾区立中央図書館
葛飾区立亀青小学校
・ 葛飾区立住吉小学校
・ 葛飾区立保田しおさい学校
・ 葛飾区立図書館
・ 葛飾区立堀切小学校
・ 葛飾区立大道中学校
・ 葛飾区立山本亭
・ 葛飾区立常盤中学校
・ 葛飾区立末広小学校
・ 葛飾区立本田中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

葛飾区立亀青小学校 : ウィキペディア日本語版
葛飾区立亀青小学校[かつしかくりつ かめあおしょうがっこう]

葛飾区立亀青小学校(かつしかくりつ かめあおしょうがっこう)は、東京都葛飾区青戸にある公立小学校である。
== 沿革 ==

* 江戸時代末期、寺小屋教育が宝持院 で行われていた。
* 1872年(明治5年) - 学制発布に伴い青砥村115番地、宝持院にて育幼社として開校(葛飾区内初の小学校)。
* 1873年(明治6年) - 「第四番小学青砥学校」(公立青砥学校)。
* 1875年(明治8年) - 「亀有学校」(恵明寺 )と「青砥学校」(山崎久蔵宅)に分かれる。
* 1889年(明治22年) - (亀有村、青砥村、砂原村が合併し亀青村が出来る)
* 1892年(明治25年) - 「亀有学校」「青砥学校」が合併し「亀青尋常小学校」(宝寺院にて)。
* 1920年(大正9年) - 「亀青尋常高等小学校」(高等科併置 宝持院を引き払い新築校舎)。
* 1941年(昭和16年) - 「亀青国民学校」(国民学校令)。
* 1947年(昭和22年) - 「東京都葛飾区立亀青小学校」(学制改革 高等科廃止)。
* 1948年(昭和23年) - 亀青小内に亀有中学校ができる(キャサリン台風で建築中の校舎が流されてしまったため)。
* 1996年(平成8年) - 「葛飾区立亀青小学校」。
七回の校名変更がある
分校
* 1876年(明治7年) - 現・本田小学校
* 1948年(昭和23年) - 現・道上小学校
* 1948年(昭和23年) - 現・青戸小学校
* 1951年(昭和26年) - 現・中之台小学校
* 1953年(昭和28年) - 現・白鳥小学校

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「葛飾区立亀青小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.