翻訳と辞書 |
葛飾坂東観音霊場[かつしかばんどうかんのんれいじょう] 葛飾坂東観音霊場(かつしかばんどうかんのんれいじょう)は、茨城県古河市・五霞町・八千代町、栃木県野木町にある観音霊場の総称。正徳4年(1714年)、33ヵ寺の霊場にて開創。のちに追加されて、現在は 41ヵ寺からなる。 == 歴史 == 江戸時代の正徳4年(1714年)、下総国葛飾郡久能村(茨城県古河市久能)の宝性院住職・秀伝が始めたとされる。西国三十三観音、坂東三十三観音、秩父三十四観音にならい、周辺33ヵ寺の同意を得て開創した。この時期には民衆による仏堂巡拝が盛んとなったが、負担が大きい遠地への巡拝ができない人々のために、各地域で高僧が小規模な寺院巡りを考案した。〔『総和町史 民俗編』 総和町、平成17年(2005年)、462-470頁(仏堂巡拝)〕 〔鈴木印刷所 制作・印刷・製本 『葛飾坂東札所めぐり公認ガイドブック 葛飾坂東観音御開帳』 平成26年(2014年)、10頁(葛飾坂東観音御開帳の由来)〕 のちに恩名村の養性寺を含む34ヵ寺となり、さらに7ヵ寺が追加されて、現在は 41ヵ所の札所からなる。明治初期に廃仏毀釈のため廃寺となった霊場もあったが、地域住民の厚い信仰心に支えられ、現在まで観音堂や観音像が維持されてきた。12年毎の午歳に御開帳が行われる。〔 〔
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「葛飾坂東観音霊場」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|