翻訳と辞書 |
葛飾雷周[かつしか らいしゅう] 葛飾 雷周(かつしか らいしゅう、生没年不詳)とは、江戸時代後期の浮世絵師。 == 来歴 == 葛飾北斎の門人。俗称は彦次郎。本材木町七丁目の儀右衛門店に住んでいた。葛飾を画姓として使用した。文化(1804年 - 1818年)から文政(1818年 - 1830年)期に肉筆美人画を描いている。石塚豊芥子の『街談文々集要』の文化7年(1810年)5月の項に「雷周孝行の事」として、大略次のような記述がある。 :「本材木町七丁目儀右衛門店北斎門人雷周事俗称彦次郎、祖父六兵衛身まかりて後祖母きんえ孝行を盡くしめる事殊に深切なりければ、此度公儀より右彦次郎へ御褒美として銀三枚、きんえ生涯一日に米五合づゝ被下置候段実に難有事なり祖母当年七十八歳になるよし、此一事は當春(文化七年)三月の事なりしが、右行状板行になりて都下を賣歩行しは五月十一日なり、板元田所町地本問屋鶴屋金助」 == 作品 ==
* 「二つ枕図」 紙本着色 光記念館所蔵
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「葛飾雷周」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|