翻訳と辞書 |
董昭[とう しょう]
董 昭(とう しょう、156年-236年)は、中国後漢末期から三国時代にかけての政治家。魏に仕えた。字は公仁。兗州済陰郡定陶県の人。子は董冑。弟は董訪。 == 経歴 ==
===熟練した策略家=== 才能・知略に優れていた。孝廉に推挙され、県長・柏人県令に任じられた。袁紹は董昭を参軍事とした。当時、公孫瓚の勢力が盛んで、鉅鹿太守の李邵をはじめ、郡内の大半も公孫瓚に味方しようとしていたが、董昭は計略を用いてこれを鎮めた。続いて魏郡でも反乱が起き、太守が殺害された。董昭は、袁紹の命令で魏郡太守の事務を引き継ぎ、謀略を用いて反乱を鎮圧した。 弟が張邈の幕下であったため、張邈と不仲であった袁紹は讒言を聞き入れ、董昭を処罰しようとした。董昭は出奔し長安の朝廷に仕えようとしたが、張楊に引き止められた。兗州の曹操が長安に使者を送り、その使者が張楊の領内を通過したため、張楊は董昭に対応を相談した。董昭は曹操の才能を認めていたため、誼を通じておくよう張楊に進言した。張楊はこれを受け入れ、使者の通過を許した。また張楊は、添え状を付記し便宜を図ったため、曹操と親しくなった。 196年、献帝が長安を脱出し東遷した際、董昭は朝廷に赴き議郎に任命された。張楊・韓暹・楊奉・董承の諸将が不仲になると、楊奉を唆し曹操を頼るよう勧め、曹操に鎮東将軍・費亭侯を得させた。この時、自身も符節令に任じられた。曹操が洛陽に到着すると、董昭は曹操に楊奉を騙して都を許都に遷すよう進言し、献帝を許都に移す策略を提案した。曹操はその策を採用し、楊奉が遅参している間に献帝を許都に移した。献帝が曹操の庇護下に置かれると曹操に仕え、198年には河南尹となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「董昭」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|