翻訳と辞書
Words near each other
・ 葦登
・ 葦稲葉神社
・ 葦穂村
・ 葦立弖神社
・ 葦笛
・ 葦笛るか
・ 葦簀
・ 葦簾
・ 葦船
・ 葦葉山七兵衛
葦間山古墳
・ 葦間氏
・ 葦高
・ 葦高村
・ 葦鴨
・ 葦鹿
・ 葧
・ 葨
・ 葩
・ 葩餅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

葦間山古墳 : ウィキペディア日本語版
葦間山古墳[あしまやまこふん]

葦間山古墳(あしまやまこふん)は、茨城県筑西市徳持にある前方後円墳。「徳持古墳(とくもちこふん)」とも。筑西市指定史跡に指定されている。
== 概要 ==

小貝川左岸、県道筑西つくば線そばに位置し、前方部は南東に向ける。後円部は針葉樹に覆われるが、前方部の一部は畑地に開発され原形を失っている〔。
発掘調査は行なわれていないため、築造年代は4世紀末から5世紀、または6世紀前半など諸説がある〔。新治国造の領域では最大の古墳であり、被葬者も国造級の権力者と推定される〔。一説に初代新治国造の比奈良珠命の墓とする伝えもある〔『茨城県の地名』徳持古墳項。〕。
古墳は昭和51年(1976年)に下館市指定史跡(現・筑西市指定史跡)に指定された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「葦間山古墳」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.