翻訳と辞書 |
葬送と勝利の大交響曲[そうそうとしょうりのだいこうきょうきょく]
『葬送と勝利の大交響曲』(そうそうとしょうりのだいこうきょうきょく、''Grand symphonie funèbre et triomphale'')作品15は、エクトル・ベルリオーズが交響曲と銘打って作曲した4つの作品のうち最後のものである。ベルリオーズの交響曲はいずれも何らかの点で破格なものであるが、この交響曲も大編成の軍楽隊(吹奏楽)によって野外で演奏される作品として書かれた。後に任意として、弦楽器や合唱のパートが追加されたが、元の管楽器のパートはそのままであり、この点でもオーケストラ作品としては異例といえる。 その破格さのために、日本では吹奏楽曲としてもオーケストラ曲としても演奏機会は少ない。しかし、フランスをはじめ欧米では、宗教的祭典や軍楽隊の大規模な演奏会などでしばしば演奏される。録音の数も少なくはない。広い意味でのベルリオーズの宗教的大作として、『レクイエム』『テ・デウム』『キリストの幼時』などと並ぶ作品と位置付けることができる。 == 作曲の経緯 == 1840年、フランス政府は7月革命10周年を記念して、革命で命を落とした英雄的犠牲者をバスティーユ広場に建てられた記念碑に改葬し、その際に盛大な記念式典を催すことを決めた。そして、その式典のための音楽の作曲が政府からベルリオーズに依頼された。ベルリオーズはこの依頼に対し、野外での演奏ということを考慮して、管楽器の大合奏による交響曲がふさわしいと考えた。さらに構成を、葬列とともに演奏する葬送行進曲、遺体を記念碑に安置する際に演奏する追悼曲、そして式典を締めくくる栄光の讃歌(アポテオーズ)の3部からなるものと決めた。 構想が決まるとベルリオーズはただちに作曲を行ったが、短期間で曲を書き上げることができたのは、未完の旧作を流用したためであるといわれる。少なくとも第2楽章「追悼」については、未完のオペラ『宗教裁判官』の中の歌を転用したことがわかっている。原曲の歌手のパートはテナー・トロンボーンのソロに置き換えられた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「葬送と勝利の大交響曲」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|