翻訳と辞書
Words near each other
・ 蒜山高原サービスエリア
・ 蒜山高原センター
・ 蒜山高校
・ 蒝
・ 蒞
・ 蒟
・ 蒟蒻
・ 蒟蒻ゼリー
・ 蒟蒻入りゼリー
・ 蒟蒻問答
蒟蒻版
・ 蒟蒻畑
・ 蒟蒻糊
・ 蒟蒻芋
・ 蒠
・ 蒡
・ 蒢
・ 蒣
・ 蒤
・ 蒥


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蒟蒻版 : ウィキペディア日本語版
コンニャク版[こんにゃくばん]

コンニャク版(こんにゃくばん)は、平版印刷の一種である。少数(数十枚)の印刷や陶器、焼き物の絵付けに使用された。西欧ではヘクトグラフHektograph)と呼ばれる。
== 概要 ==
1870年代に西欧のヘクトグラフが日本に導入された際、版にコンニャクのようなもの(実際はゼラチンや寒天など)が利用されたのでその名がある。濃いインクで書かれた紙をコンニャクの上に被せると、紙のインクがコンニャクの上に転写される。そのコンニャクの上に別の紙を被せると、今度はコンニャクから紙に再度インクが転写されるという原理である。
実際にコンニャクを利用した場合は数枚から20枚程度が限界だが、下記のように専用の版とインクを利用した場合は20枚から80枚程度の複写が可能である。ヘクトグラフの原版を描く際に利用されるヘクトグラフペーパーやヘクトグラフペンシルも開発された。技法的には単純、能率的であったがガリ版の発明とともに姿を消した。
コンニャク版は版が柔らかいため、立体物への印刷にも使えるという利点がある。これを利用し、現在では刺青(タトゥー)の下書きを人体に転写する際に使われているのが主な用途である。
後に発明されたパット印刷(タンポ印刷)もコンニャク版と同様の原理であり、ゼラチンの版を立体物への印刷に用いていた。こちらは1970年代になってゼラチンの代わりにシリコンを使用する技術が開発され、耐久性や印刷性が大きく向上し、現在も工業用途で使われている。
骨董の分野では、コンニャクで判子を押したように滲んだ低質な図柄のことを「コンニャク判」と言う。江戸時代後半に実際にコンニャクで作ったコンニャク版が陶器の絵付けに使われていたという説があるが、疑問説もあり、単なる柔らかい判子だったという説もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コンニャク版」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hectograph 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.