|
蒲田パレス座(かまたパレスざ、1922年7月14日 - 1995年 閉館廃業)は、かつて存在した日本の映画館である。東京・蒲田に初めてできた常設の映画館、蒲田常設館(かまたじょうせつかん)の改名後の名称である。一時は都内で浅草公園六区につぐ映画街であった同地で、最後の3館になるまで営業を続けていたことで知られる。 == 略歴・概要 == 1922年(大正11年)7月14日、東京府荏原郡蒲田村大字女塚(現在の東京都大田区西蒲田5丁目24番10号)、蒲田駅の西口北側線路沿いに、「蒲田常設館」という名称で開業した。 同館の開業の2年前、1920年(大正9年)6月、線路を隔てた東側に、松竹キネマ蒲田撮影所が開所し、翌1923年(大正12年)には蒲田電気館が、関東大震災後の1924年(大正13年)には旭館(のちの蒲田キネマ)ができた。町工場が多く、工場で働く若者で活気のある街であった〔山本,p.271.〕ので、映画館は同館を皮切りに増えていった。同館には、松竹蒲田時代の小津安二郎が「トーキー」見学に足を運んでいる〔小津安二郎著・田中眞澄編『全日記小津安二郎』(フィルムアート社、1993年12月 ISBN 484599321X)の記述を参照。〕。 1942年(昭和17年)には第二次世界大戦による戦時統制が敷かれ、日本におけるすべての映画が同年2月1日に設立された社団法人映画配給社の配給になり、すべての映画館が紅系・白系の2系統に組み入れられるが、田中純一郎によれば、同館は浅草富士館、本所映画劇場、江東劇場、荏原大映劇場、蒲田電気館、五反田劇場らとともに「白系」に属していたという〔田中, p.154.〕。第二次大戦末期の1945年(昭和20年)4月15日に起こった城南京浜大空襲で蒲田地区は灰燼と帰したが、同年8月15日の終戦を経て復興。のちに「蒲田パレス座」と改称した。 1950年代には、日活系の三番館として封切り後の時期遅れの作品を複数立てで上映し、1970年代には、洋画3本立ての名画座として親しまれた。最終的には、成人映画の上映館となった。 1995年(平成7年)、閉館廃業した。以降、蒲田の映画館は、蒲田宝塚・テアトル蒲田の2館のみとなった〔2009年(平成21年)6月現在。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蒲田パレス座」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|