翻訳と辞書 |
蓬莱米[ほうらいまい] 蓬莱米(ほうらいまい)とは、日本統治下の台湾において品種改良に成功した米の品種のことである。1926年(大正15年)6月14日に台北で開かれた日本米穀大会において、台湾総督伊澤多喜男により命名された。
== 蓬莱米登場以前の台湾農業 == 元々、台湾では経済作物としては甘蔗(サトウキビ)があるだけで、台湾在来種のコメ(インディカ米)は台湾人の食料として作られるのみであった。台湾は日本より気温が高く、日照時間も長いことから、日本で植えられている米(ジャポニカ米)を台湾で生産することは困難であった〔「台湾史小事典」中国書店(福岡)(2007年) 監修/呉密察・日本語版編訳/横澤泰夫 192ページ〕。 日本は近代化により人口が急激に増加し、主食であるコメを自国生産分では賄いきれなくなったため、明治後期より東南アジアなどの海外から当時「南京米」と呼ばれたインディカ米を輸入していたが、インディカ米は日本人の味覚に合わなかった。台湾在来種のコメは清の時代よりごく少しが大陸に輸出されていたが、植民地化後は清との通商が急減、代わって日本との通商が急増したため、経済作物として日本人の味覚に合うコメを生産する必要があった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蓬莱米」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|