|
フォトモンタージュ()とは、写真を部分的な要素として引用し平面に切り貼りする写真作品や、二重露光するなどの方法により合成し制作された写真作品。初期には独自の表現運動として存在した。 現在では写真作品だけでなく、絵画の一部や印刷された活字や文字などの一部を含む場合も、基本的に写真がある程度のボリュームで作品中に含まれていればそのように呼ばれる。また、断片的に使われる写真は要素であることが許容される為、自ら撮影した写真でなく既存の写真でも構わないとされる。 == 概要 == いわば、写真のコラージュであるから、「フォトコラージュ」()とも呼ばれる。「合成写真」と呼ばれることもある。「モンタージュ写真」という言葉もあるが、こちらは通常、警察等により事件の捜索のため、既存の複数の写真を合成し、犯人等に似せてつくられた顔写真を意味することが多い。 19世紀後期には、すでに写真を切り貼りした作品は散見はされるが、系統的に創作した表現運動という意味では、1919年のロシアでマレーヴィチの弟子であるグスタフ・クルシスが、ドイツのベルリンではダダに属するゲオルグ・グロッス、ラウル・ハウスマン、ジョン・ハートフィールドが、それぞれのフォトモンタージュ作品を制作しはじめたといわれる。この頃のヨーロッパにおいては、新奇な意外性、批判性、幻想性などの表現における観点から、主にダダイズムの作家やシュルレアリスムの作家などが手がけた。1931年にはドイツのベルリンで大々的な写真展『フォト・モンタージュ展』が開催され、バウハウスの芸術家らにも影響を与えた。 この時代のフォトモンタージュは、例外的にロシアにおいて独自の発展を遂げる。ボルシェビキ革命後は構成主義が極度に推し進められた「生産主義」宣言が相次ぎ、芸術家らには『社会のための芸術・有用性のための芸術』が国家より求められた。1922年にはマヤコフスキーが上記のハートフィールドやグロッスの作品を滞在先のドイツで目にし、帰国後に国内のロシア構成主義の芸術家らに紹介したことも大きな影響を与えたといえる。先行してフォトモンタージュを手掛けていたグスタフ・クルシスは翌年の1923年にプロパガンダの為の「フォトモンタージュ研究所」をモスクワに設立。クルシスは同国における同運動の中心となったこの研究所で、視覚言語としてのフォトモンタージュを政治的プロパガンダとして利用するための方法を急速に確立した。結果、フォトモンタージュはソビエトでは政治改革を遂げるための集団的革命表現運動としてとらえられた。 フォトモンタージュは現在では単なる美術表現作品である場合も多いが、その出自をみればきわめて前衛的な美術表現であり、政治的に応用できる視覚言語としての強度を持っていた。社会批判・政治批判・体制批判(例、ハートフィールドの作品)、プロパガンダ(例、日本における第二次世界大戦下の「FRONT」、ソ連や中国などの社会主義諸国における政府主導報道写真)社会風刺やパロディ等にも用いられ、現在においては広告用の作品などに一般的な手法となっている。 フォトモンタージュは、意識的に切り貼りや合成であることが一目瞭然であるようにされている作品(例、ハンナ・ヘッヒの作品)がある一方で、エアブラシなどを用い、切り貼りや合成であることが一見わからないようにした作品(例、ジョン・ハートフィールドの作品)もあり、その表現には幅がある。近年ではコンピュータにより、実際に撮影された写真と判別がつかぬよう処理された作品も制作されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フォトモンタージュ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Photomontage 」があります。 スポンサード リンク
|