翻訳と辞書
Words near each other
・ 蔵文ピンイン
・ 蔵文ピン音
・ 蔵文拼音
・ 蔵方乃掟
・ 蔵族
・ 蔵星
・ 蔵春閣
・ 蔵春閣 (大倉別邸)
・ 蔵春閣 (長野市)
・ 蔵書
蔵書印
・ 蔵書家
・ 蔵書検索
・ 蔵書点検
・ 蔵書目録
・ 蔵書票
・ 蔵本
・ 蔵本モデル
・ 蔵本元町
・ 蔵本公園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蔵書印 : ウィキペディア日本語版
蔵書印[ぞうしょいん]

蔵書印(ぞうしょいん)とは、所有者や所蔵者が書画に捺して所有・所蔵を宣言するための、およびその印影のこと〔〔〔〔〔〔。本の最初か最後のに捺されることがある〔。図書を所蔵する寺社大名藩校による文庫図書館、個人の蔵書家、貸本屋などが捺す〔。宋代中国を発祥とし、明代以降に使用が広がり、日本で様々な形態に発展した〔〔。印としては、官印(公文書で官吏が使った印)の次に多くみられる〔。蔵書印記蔵印所蔵印収蔵印図書印伝領印、鑑蔵印もほぼ同義〔〔〔。書籍商が商品に捺した印(扱印)や、借り手が借りた本に捺した印も蔵書印に準じるものとして扱われる場合がある〔。
様々な蔵書印の印影を集めた印譜蔵書印譜という〔。印影のみを掲載するものからそれぞれの使用者の略歴や捺された本の書誌情報などを解説したものまである。
蔵書印が東洋で発達したのに対し、紙片に同様の機能をもたせた蔵書票西洋で発達した。このため、しばしば両者は対置される〔〔。
==蔵書印の歴史==

===中国での発祥===

漢代までの中国では、蔵書印を含む紙への印に先立つものとして、封泥への印が盛んに行われた〔〔。荷物を縛った紐にかぶせた粘土を封泥というが、これに印を捺して、発送者の身分を示すとともに配達中に改竄があったときそれと分かるようにしたものである〔。用いられた印は役割としては官印や公印と呼ばれる種類のもので、特定の官職などにだけ使用が許された、権力の裏付けの伴う、公的な認証のための印だった〔。
収蔵物への印として確認されているもののなかでは、唐代太宗の「貞観」印、玄宗の「開元」印が最古と言われる〔〔〔。この頃に見られる蔵印の古例は、基本的に宮廷が鑑蔵した書画に用いられたものである〔。
蔵書印が本格的に始まったのは宋代中国とみなされている〔。宋代の中国では、印刷技術の普及、出版の発達、書画鑑賞の文化の発展に伴って、紙の上の書画に捺すものとしての印章が大きく発達した〔。図書の鑑蔵を示すものとして最古級の印はこの時代のもので、王涯の「永存珍秘」印、梁秀の「收閲古書」印、太祖文帝の「秘閣図書」印などとされる〔。
の時代になってからは、さらに蔵書印が広まった。私的に使われることも多くなり、それ自体が趣味や賞玩の対象ともなった〔〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蔵書印」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.