翻訳と辞書 |
薄皮饅頭[うすかわまんじゅう]
薄皮饅頭(うすかわまんじゅう)は、福島県郡山市の土産菓子。甘い饅頭で、名前の通り黒糖を使った薄い皮で包んでいることが特徴である。 == 概要 == 1852年(嘉永5年)から続く和菓子の老舗「柏屋」が製造販売している。 皮は、小麦粉に黒糖を多く混ぜて作った生地を使用しているため、茶色をしている。通常の饅頭よりも皮が薄い分、餡の占める量が多い。このためかなり甘いが、くどい味わいではない。現在、餡の種類で「こしあん」と「つぶあん」の2つがある。また、小さいサイズの「薄皮小饅頭」や、蒸篭に入れて販売している「せいろ薄皮」がある。そのまま食べるほかに、焼いて食べたり、凍らせて食べたり、衣をつけて天ぷらにして食べたり、茶漬けにして食べたりする人もいる。 2010年、郡山市内で行われた「春のまんじゅう祭り」では重さ159kg(3,533個分)の巨大薄皮饅頭に入刀する薄皮大萬寿開きが行われた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「薄皮饅頭」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|