翻訳と辞書
Words near each other
・ 薦
・ 薦め
・ 薦める
・ 薦をかける
・ 薦を掛ける
・ 薦僧
・ 薦原村
・ 薦挙
・ 薦田康久
・ 薦田拓也
薦神社
・ 薦被り
・ 薦野増時
・ 薦骨
・ 薧
・ 薨
・ 薨去
・ 薨御
・ 薩
・ 薩た山体制


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

薦神社 : ウィキペディア日本語版
薦神社[こもじんじゃ]

薦神社(こもじんじゃ)は、大分県中津市に所在する八幡宮で、別名大貞八幡宮(おおさだはちまんぐう)とも称される。境内の三角池(みすみいけ:古くは「御澄池」と記すこともある)を内宮、神殿を外宮とする。全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮の祖宮といわれ、承和年間(834-848年)の創建と伝える古社である。
== 祭神 ==

* 本殿 - 応神天皇(八幡大神)、比咩大神(宗像三女神)、息長帯比売命(神功皇后)
* 八坂社(祇園社) - 素盞嗚尊(すさのおのみこと)
* 若宮社 - 応神天皇皇子
比咩大神とは宗像三女神のことで、沖津宮(沖ノ島)の田心比売命(たごりひめのみこと)、中津宮(福岡県大島)の瑞津比売命(たぎつひめのみこと)、辺津宮(へつみや)(同県宗像市田島)の市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)を示す。この三女神は『日本書紀』巻第1神代上第6段一書第3の条によると、「則ち日神の生れまする三の女神を以ては、葦原中国(あしはらのなかつくに)の宇佐島に降り居さしむ。今、海の北の道の中に在す」とあり、最初は宇佐の地に降り立ったことを示している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「薦神社」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.