翻訳と辞書 |
薬師寺国長[やくしじ くになが]
薬師寺 国長(やくしじ くになが)は、戦国時代の武将。細川氏(京兆家)の重臣で摂津国守護代である。 == 生涯 == 父の薬師寺元一が永正元年(1504年)に謀反の罪で誅殺された時には、幼少だったことから罪を許されている。永正4年(1507年)に主君の細川政元が暗殺されると、その養子である細川高国の家臣となるとともにその偏諱を賜って国長と名乗り、政元を殺した叔父の薬師寺長忠討伐で功績を挙げた。この功績により、永正5年(1508年)には摂津守護代に任じられた。その後は高国に属して各地を転戦し、大永7年(1527年)には山城山崎城主に任じられた。しかし細川晴元の部将波多野稙通に敗れて摂津高槻城に逃走し、やがて晴元に降伏した。 以後は晴元に仕え、天文2年(1533年)1月には法華宗の援助を得て一向一揆と戦うなどしている。同年5月、晴元の命令でかつての主君高国の弟(実子説あり)である細川晴国と戦い、6月18日に山城高雄にて敗死した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「薬師寺国長」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|