翻訳と辞書 |
藁科川[わらしながわ]
藁科川(わらしながわ)は、静岡県静岡市葵区と駿河区の一部を流れる一級河川。安倍川水系最大の支流である。 == 地理 == 静岡県静岡市葵区西部の七ツ峰に源を発し南東に流れる。葵区南部で本流の安倍川に合流する。国道362号や静岡県道60号、207号が隣接する。 下流では木枯森(こがらしのもり 木枯ノ森とも)という川中島が見られ、静岡県の指定名勝になっている〔現地解説版より〕。この川中島は清少納言の枕草子(能因本)の中でも記されており、駿河国の歌枕として数多くの和歌にその名を刻んでいる〔国土交通省国土地理院 古地理調査 〕。島には八幡神社が建立され、毎年の8月15日 (旧暦)には祭りが行われる。侵食が激しいために平成2年から3年にかけて護岸工事が施された。なお、この木枯森より2kmほど下流の安倍川本流との合流地点にも船山という川中島があり、どちらも木魂明神(こだまみょうじん)伝説と深い関わりのある場所である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藁科川」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|