翻訳と辞書
Words near each other
・ 藁灰
・ 藁科
・ 藁科みき
・ 藁科れい
・ 藁科川
・ 藁科川橋
・ 藁科満治
・ 藁科滿治
・ 藁稭長者
・ 藁紙
藁素坊
・ 藁色
・ 藁苞
・ 藁葺
・ 藁葺き
・ 藁葺屋根
・ 藁谷勇三郎
・ 藁谷篤邦
・ 藁谷麻美
・ 藁靴


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藁素坊 : ウィキペディア日本語版
ワラスボ

ワラスボ(藁素坊、藁苞)、学名 ''Odontamblyopus lacepedii'' は、スズキ目ハゼ科に分類される魚の一種。日本では有明海のみに分布し、食用に漁獲される。
==特徴==
成魚は全長40cmに達し、オスの方が大きい。体形はウナギのように細長く、背鰭・尾鰭・尻鰭も繋がる。体色は青みがかっており、青灰色や赤紫色にも見える。退化していて、頭部にごく小さな点として確認できるのみである。上向きに開いた大きな口にはが並び、独特の風貌をしているが、噛まれてもあまり痛くはない。も退化していて、体の前半部に円形・後半に楕円形の鱗が散在する。これらの外見が海外映画『エイリアン』シリーズに登場する宇宙生物の頭部に似ていることから、メディアで採り上げられる際はしばしば「エイリアンのような魚」と比喩される。
ハゼ科の魚ではあるが、腹びれが吸盤になっていること以外はハゼに見えないような外見をしている。和名「ワラスボ」は、稲わらを束ねて作る筒の様な形に似るための名称と考えられる。チワラスボ ''Taenioides cirratus'' に似ているが、チワラスボは下顎に3対の短いひげがある点で区別する。
日本・朝鮮半島台湾中国に分布しているが、日本では有明海奥部の軟泥干潟のみに分布する。八代海の前島でも記録されているが、記録地は生息に適した軟泥干潟ではなかったため偶発的な記録と考えられる。ムツゴロウハゼクチなどと同じく、中国大陸と九州が陸続きだった頃に有明海へ定着した大陸系遺存種と考えられている。
干潟の中に穴を掘って生息し、潮が満ちると海中に泳ぎだす。食性は肉食性で、小魚・貝類・甲殻類・多毛類など小動物を幅広く捕食する。漁業者の間ではアゲマキを食害するとも言われていたが、胃内容物の調査では多様な小動物が検出されていて、アゲマキは選択肢の一つにすぎないと考えられる。
産卵期は夏で、巣穴の壁に長径2.3-2.6mm・短径0.6-0.7mmの水滴形の卵を産卵する。3日ほどで全長3.3-3.5mmの仔魚が孵化する。仔魚は一般的な魚のように大きな丸い目と水平に開いた口をもつが、成長するにつれ目が退化し、口が上向きになり、牙が発達する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ワラスボ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Odontamblyopus lacepedii 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.