翻訳と辞書
Words near each other
・ 藍田貴義
・ 藍田駅
・ 藍畑小学校
・ 藍畑村
・ 藍白
・ 藍空大音楽祭 〜the very best of aobozu〜 at 日本武道館
・ 藍空大音楽祭 ~the very best of aobozu~ at 日本武道館
・ 藍箭
・ 藍紅色旗
・ 藍紫色
藍絵
・ 藍綬褒章
・ 藍緑色
・ 藍美代子
・ 藍色
・ 藍色夏恋
・ 藍色掛かった生地
・ 藍色植物
・ 藍色細菌
・ 藍花


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藍絵 : ウィキペディア日本語版
藍摺[あいずり]

藍摺(あいずり)とは、江戸時代の浮世絵における様式のひとつ。藍絵(あいえ)、藍摺絵(あいずりえ)ともいう。
濃淡の藍色のみで、あるいはこれに少量の黄色を限定的に加えて作画したものをいう。実際には濃淡に分けた藍色で版を重ねた錦絵の一種であり、また歌川広重の「両国の宵月」のように、藍の上にさらに紅を加えた作もある。文政1818年1830年)末に当時「ベロ藍」と呼ばれたペルシャ藍(プルシアンブルー)が大量輸入されると、文政12年(1829年)から狂歌摺物に多く用いられるようになった。それを見て渓斎英泉は藍のみの諧調を使用し、風景画団扇絵を制作したところ、その斬新な色調が大衆の人気を得た。
天保の改革による奢侈禁止令の結果、錦絵の彩色が制限されたのを背景に1830年代から作られ始め、強い藍による清新な感覚が受け大流行となった。葛飾北斎の「冨嶽三十六景」などは代表作とされ、同じく北斎の「鶯 垂桜」の作例もある。
== 参考文献 ==

*日本大辞典刊行会編 『日本国語大辞典』(第1巻) 小学館、1987年
*吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 大修館書店、1987年
*稲垣進一編 『図説浮世絵入門』〈『ふくろうの本』〉 河出書房出版、1990年
*『日本歴史大事典』(第1巻) 小学館、2000年 ※「藍摺」の項

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藍摺」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Aizuri-e 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.