翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤井寺町
・ 藤井寺道明寺町
・ 藤井寺道明寺町国保道明寺病院
・ 藤井寺郵便局
・ 藤井寺駅
・ 藤井寺高校
・ 藤井寺高等学校
・ 藤井将人
・ 藤井将貴
・ 藤井将雄
藤井少進
・ 藤井尚之
・ 藤井尚弼
・ 藤井尚治
・ 藤井展之
・ 藤井岳
・ 藤井岳彦
・ 藤井崇治
・ 藤井川
・ 藤井川ダム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤井少進 : ウィキペディア日本語版
藤井希璞
藤井 希璞(ふじい きぼく、1824年文政7年7月〔『明治維新人名辞典』848-849頁。〕〔『明治過去帳』新訂初版、379頁では「文政7年6月24日」。〕)- 1893年明治26年)6月27日〔)は、幕末神職地下人有栖川宮家家士、明治期の宮内官僚元老院議官。旧姓・生源寺。通称・少進、別名・神崎少進、神崎献吉〔。
==経歴==
近江国滋賀郡上坂本村(現滋賀県大津市坂本)で、日吉神社社司・生源寺希烈の九男として生まれる〔。
元治元年6月1864年7月)有栖川宮家の家士となる〔〔『新選組大人名事典 下』145-146頁。〕。慶応3年3月1867年4月)熾仁親王の密書を携え長州藩に赴き、帰途に諸藩を遊説した〔〔。同年9月(10月)討幕挙兵計画の疑いで新選組に捕縛され拷問を受けた〔〔。同年11月、藤井の生命が危険との情報を受け熾仁親王の助命により宮家に戻された〔〔。
戊辰戦争に際し、慶応4年4月7日1868年4月29日)大総督として東下する熾仁親王の輔弼を命ぜられ、親王に従い各地を転戦した〔『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 下巻』490-494頁。〕。明治2年3月10日1869年4月21日)多年の国事への尽力により賞典禄3人口を終身下賜された〔。
明治3年9月3日1870年9月27日)有栖川宮家扶となる〔。以後、東京府士族卒族触頭、触頭取締、神祇省十一等出仕、宮内省七等出仕、兼有栖川宮家令、宮内省九等出仕、兼伏見宮家令、兼東伏見宮家令、宮内省御用掛、有栖川宮・東伏見宮御附、内閣書記官左大臣(熾仁親王)秘書官、有栖川宮家令などを歴任〔。
1888年6月7日、元老院議官に就任し、1890年10月20日の廃止まで在任して非職となる〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤井希璞」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.