翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原仲平
・ 藤原仲成
・ 藤原仲文
・ 藤原仲清
・ 藤原仲直
・ 藤原仲経
・ 藤原仲統
・ 藤原仲麻呂
・ 藤原仲麻呂の乱
・ 藤原任子
藤原伊勢人
・ 藤原伊周
・ 藤原伊子
・ 藤原伊尹
・ 藤原伊成
・ 藤原伊房
・ 藤原伊経
・ 藤原伊織
・ 藤原伊織 (映画監督)
・ 藤原伊織 (演芸作家)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原伊勢人 : ウィキペディア日本語版
藤原伊勢人[ふじわら の いせんど]
藤原 伊勢人(ふじわら の いせんど、天平宝字3年(759年) - 天長4年3月13日827年4月12日))は、奈良時代末期から平安時代初期の廷臣。藤原南家参議藤原巨勢麻呂の七男〔『日本後紀』天長4年3月13日条〕。子に友永がいた。官位従四位下治部大輔
== 経歴 ==
延暦15年(796年)かねてから一堂を建て観音を祀りたいと祈願していたところ、霊夢の託宣により鞍馬山に導かれ、同地に毘沙門天像が祀られているのを発見。さらに再度の霊夢により、観音と毘沙門天の同一なることを告げられ、これに深く感銘を受けて同地に伽藍を建立した。これが現在の鞍馬寺の起源となったと伝わる。また同年に桓武天皇により造東寺長官に任命され、東寺を建立したともされている。
延暦15年(796年)阿波守を経て、延暦22年(803年従五位下叙爵
延暦25年(806年平城天皇即位後間もなく安芸守として地方官に転ずる。大同4年(809年斎宮頭に任ぜられ京官に復す。
同年嵯峨天皇の即位後に従五位上に昇叙され、翌弘仁2年(811年右中弁に栄転するが、弘仁3年(812年)には早くも因幡守に転じている。弘仁11年(820年正五位下、弘仁13年(822年従四位下と嵯峨朝末になってから俄に昇叙された。
淳和朝の天長4年(827年卒去享年69。最終官位散位従四位下

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原伊勢人」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.