翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原仲経
・ 藤原仲統
・ 藤原仲麻呂
・ 藤原仲麻呂の乱
・ 藤原任子
・ 藤原伊勢人
・ 藤原伊周
・ 藤原伊子
・ 藤原伊尹
・ 藤原伊成
藤原伊房
・ 藤原伊経
・ 藤原伊織
・ 藤原伊織 (映画監督)
・ 藤原伊織 (演芸作家)
・ 藤原伊行
・ 藤原伊衡
・ 藤原伊輔
・ 藤原伊通
・ 藤原休樹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原伊房 : ウィキペディア日本語版
藤原伊房[ふじわら の これふさ]
藤原 伊房(ふじわら の これふさ、長元3年(1030年) - 永長元年9月16日1096年10月4日))は、平安時代中期から後期にかけての公家世尊寺流能書家権大納言藤原行成の孫で、参議藤原行経の子。官位正二位権中納言
== 経歴 ==

長元4年(1031年従五位下叙爵、以後少納言蔵人木工頭権左中弁などを歴任し、延久元年(1069年)6月に蔵人頭、12月に左中弁に任じられた。延久4年(1072年)に右大弁・参議となり、この時の官位は正四位上であった。承暦4年(1080年)権中納言に任じられ、永保2年(1082年)正二位に叙された。
寛治8年(1094年)5月25日、兼務していた大宰権帥の職権を利用してと私貿易を行ったことをとがめられ、従二位に降格の上、停職を命じられた。永長元年(1096年)8月に復位が許されたが、間もなく病気で出家し直後に没した。以後、伊房の世尊寺家は、4代続けて公卿に昇ることが出来ず、公家としては苦難の時代を迎えることになる。
白河天皇に仕えた賢臣として、大江匡房藤原為房とともに「前の三房」と並び称された。勅撰歌人として、『後拾遺和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に5首が採録されている〔『勅撰作者部類』〕。なお、『後拾遺和歌集』の奏覧本の清書を依頼された際に、自分の和歌作品が1首しか入首していなかったことから、勝手に2首を書き加えたところ、発覚して書き直しを命じられるが、それに立腹して清書の役を辞したという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原伊房」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.