翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原仲統
・ 藤原仲麻呂
・ 藤原仲麻呂の乱
・ 藤原任子
・ 藤原伊勢人
・ 藤原伊周
・ 藤原伊子
・ 藤原伊尹
・ 藤原伊成
・ 藤原伊房
藤原伊経
・ 藤原伊織
・ 藤原伊織 (映画監督)
・ 藤原伊織 (演芸作家)
・ 藤原伊行
・ 藤原伊衡
・ 藤原伊輔
・ 藤原伊通
・ 藤原休樹
・ 藤原佐世


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原伊経 : ウィキペディア日本語版
藤原伊経[ふじわら の これつね]
藤原 伊経(ふじわら の これつね/いけい、生年不詳 - 嘉禄3年1月3日1227年1月21日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての貴族世尊寺家の第7代目当主。宮内少輔藤原伊行の子で建礼門院右京大夫の兄。官位正四位下太皇太后宮亮
== 経歴 ==
能書家歌人として知られ、中務少輔宮内少輔・太皇太后宮亮などを歴任し、元久4年(1204年)に正四位下に叙された。藤原教長からの口伝を筆記して書論書『才葉抄』を著し、『千載和歌集』奏覧本(天皇に献上する勅撰和歌集の完成本)の外題を記すなど、世尊寺流の大家として知られていたが、官位の昇進は振るわず、経済的には苦しかったとみられている。『千載和歌集』『新勅撰和歌集』に1首ずつ和歌作品が採録されている〔『勅撰作者部類』〕。
藤原兼実元暦元年(1184年)に上表文の清書を伊経に依頼したものの、伊経は清書の際に着用する正装を用意することが出来ずに仮病と称してこれを辞退、代役であった藤原頼輔の清書が良くなかったために兼実が失望したという逸話が残されている〔『玉葉』元暦元年9月15日条〕。なお後に兼実が摂政を辞任した際の上表文の清書は伊経が担当している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原伊経」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.