翻訳と辞書 |
藤原佐世[ふじわら の すけよ] 藤原 佐世(ふじわら の すけよ、承和14年(847年) - 昌泰元年10月27日〔『尊卑分脈』〕(898年11月14日))は、平安時代前期の貴族・学者。藤原式家、中納言・藤原種継の曾孫。民部大輔・藤原菅雄の子。官位は従四位下・右大弁。 == 経歴 == 儒者として菅原是善の門下に学んで文章得業生となる一方、藤原基経の家司を務める。文章得業生であった貞観14年(872年)には、大学頭・巨勢文雄とともに渤海使に対する饗宴のために鴻臚館へ遣わされている(この時の官位は従七位下・越前大掾)。民部少丞を経て、元慶元年(877年)従五位下に叙爵し、翌元慶2年(878年)弾正少弼に任ぜられる。 のち右少弁・左少弁と弁官を歴任する一方で、元慶3年(879年)に陽成天皇の尚復を務めたのち、大学頭・式部少輔を務めるなど次第に学者としての名声を高めていった。また元慶7年(883年)には従五位上に叙せられている。文章博士の地位にあった仁和3年(887年)には、橘広相が作成した宇多天皇から基経への詔勅にあった「阿衡」の文字に関し、「阿衡には位貴しも、職掌なし」との見解を発して、いわゆる阿衡事件(阿衡の紛議)を引き起こした。 基経が没した寛平3年(891年)陸奥守に任じられ、事実上中央政界から排斥された。寛平9年(897年)醍醐天皇の即位に伴って右大弁に任ぜられ、帰洛の途に着くもその途中に病没したとされる。昌泰元年(898年)10月27日卒去。享年52。最終官位は右大弁従四位下。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原佐世」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|