|
藤原 俊成(ふじわら の としなり)は、平安時代後期から鎌倉時代初期の公家・歌人。名は有職読みで「しゅんぜい」とも読む。藤原北家御子左流、権中納言・藤原俊忠の子。はじめ葉室家に養子に入り藤原(葉室) 顕広(あきひろ)を名乗ったが、後に実家の御子左家に戻り改名した。法名は釈阿。最終官位は正三位・皇太后宮大夫。『千載和歌集』の編者として知られる。 == 生涯 == 早くから歌人としての活動を始め、藤原基俊に師事する。佐藤義清(西行)の出家に影響され、自身も一時その願望を持つ事となったが、平安末期の無常観を反映しつつ、『万葉集』『古今和歌集』の伝統を踏まえた抒情性の豊かな歌風を確立し、当世風の新奇性を重視した六条流の歌風と当時の歌壇を二分した。和歌所寄人をつとめ、後白河院の院宣で単独で『千載和歌集』を編んだ。 歌学書には『古来風躰抄』(後白河院の皇女である式子内親王に奉ったもの)のほか、『俊成卿和字奏状』『古今問答』。選歌集に『俊成三十六人歌合』。家集に『長秋詠藻』『俊成家集』があり、『長秋詠藻』は六家集の一つに数えられる。『詞花和歌集』以下の勅撰和歌集に414首が採録されている〔『勅撰作者部類』〕。 また九条良経が催した六百番歌合の判者をつとめた。 指導者としても、九条家の歌の指導をおこなうほか、息子・定家をはじめとして、門下に寂蓮・藤原家隆など優秀な歌人を多数輩出した。『平家物語』にも門下のひとり平忠度とのエピソードが描かれる。また桐火桶を抱えながら歌を作る癖をからかわれていた事も有名である。 北家でも、権大納言を極官とした傍系の長家流で、父と早く死別した事もあって出世は大きく遅れたが、当時としては異例の長寿を保ち、皇太后宮大夫・正三位にまで進んだ。息子・藤原定家の『小倉百人一首』には皇太后宮大夫俊成として採られるが、彼とともに社会の政治・経済的矛盾が深まる中、武家が政権を奪取する中世へ移行する時代の激動期を生き抜き、歌の家としての御子左家の名を確立した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原俊成」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|