翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原光能
・ 藤原光親
・ 藤原光長
・ 藤原光隆
・ 藤原光雅
・ 藤原光頼
・ 藤原克己
・ 藤原克巳
・ 藤原克昭
・ 藤原全子
藤原八束
・ 藤原八洲子
・ 藤原公世
・ 藤原公任
・ 藤原公信
・ 藤原公光
・ 藤原公則
・ 藤原公季
・ 藤原公実
・ 藤原公成


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原八束 : ウィキペディア日本語版
藤原真楯[ふじわら の またて]

藤原 真楯(ふじわら の またて、霊亀元年(715年) - 天平神護2年3月12日766年4月25日))は、奈良時代貴族。初名は八束(やつか)。藤原北家の祖・参議藤原房前の三男。官位正三位大納言太政大臣
== 経歴 ==
天平12年(740年正六位上から従五位下次いで従五位上に続けて昇叙され、天平15年(743年正五位上、天平16年(744年従四位下と、聖武天皇に才能を認められその寵遇を得て急速な昇進を果たす。聖武朝においては、天皇の命により特別に上奏勅旨を伝達する役目を担ったという。非常に明敏であるとしてこの頃誉れが高く、そのために従兄弟の藤原仲麻呂からその才能を妬まれることがあったが、これに気づいた八束は病と称して家に閉じ籠もり、一時書籍を相手に日々を過ごしたという〔『続日本紀』天平神護2年3月12日条の真楯薨伝による。ただし、これは兄の永手伝の混入の結果であり、後に仲麻呂の唐風への官名改称への賛同、および「恵美押勝」と同様の形式である唐風の「真楯」の名を賜与されている点から、両者には深刻な対立は無かったとする意見もある(吉川敏子「仲麻呂政権と藤原永手・八束(真楯)・千尋(御楯)」(初出『続日本紀研究』294号、1994年 『律令貴族成立史の研究』塙書房2006年 ISBN 978-4-8273-1201-0 所収))。〕。天平20年(748年参議に任ぜられ、1歳年上の兄・永手に先んじて公卿に列す。
天平勝宝8年(756年)聖武上皇の崩御後まもなく、兄・永手が非参議から一躍権中納言に任ぜられ、八束は官途で先を越される。しかしながら、天平宝字2年(758年)の唐風への官名改称に賛同、天平宝字4年(760年)には唐風名「真楯」の賜与を受けるなど、藤原仲麻呂政権下でも仲麻呂に協力姿勢を見せ、天平宝字4年(760年)従三位、天平宝字6年(762年中納言と順調に昇進を続けた。またこの間、天平宝字2年(758年)に来朝した第4回渤海使の揚承慶が帰国する際に、八束は餞別の宴を開催し、揚承慶はこれに感動し賞賛している。
天平宝字8年(764年)の藤原仲麻呂の乱では孝謙上皇側につき、正三位授刀大将に叙任、勲二等を叙勲された。天平神護2年(766年)正月、右大臣に昇進した永手の後を受けて大納言に任ぜられるが、3月に死去。享年52。大臣としての形式で葬儀が行われ、太政大臣官職を贈られた。
同時代の有力者は仲麻呂(恵美押勝)で、最も栄えていたのは南家であった。また、当時の北家の嫡流大臣にまで昇っていた兄の永手であり、氏族間の均衡が望まれて親子・兄弟で要職を占めることに批判がなお強かった奈良時代後期において大納言まで昇った事はその才覚による部分が大きいと言える。そして後年藤原氏で最も繁栄する藤原道長頼通親子などを輩出したのは、彼を祖とする北家真楯流である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原真楯」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fujiwara no Matate 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.