翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原全子
・ 藤原八束
・ 藤原八洲子
・ 藤原公世
・ 藤原公任
・ 藤原公信
・ 藤原公光
・ 藤原公則
・ 藤原公季
・ 藤原公実
藤原公成
・ 藤原公房
・ 藤原公房 (小野宮流)
・ 藤原公教
・ 藤原公時
・ 藤原公氏
・ 藤原公清
・ 藤原公経
・ 藤原公継
・ 藤原公能


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原公成 : ウィキペディア日本語版
藤原公成[ふじわら の きんなり]
藤原 公成(ふじわら の きんなり、長保元年(999年) - 長久4年6月24日(1043年8月1日))は、平安時代公卿藤原北家閑院流の流れをつくる。中納言藤原実成長男従二位参議権中納言。滋野井別当と号す。
幼名は犬君。幼くして祖父である太政大臣藤原公季養子となり、その溺愛を受ける。公季は公の行事にあたっても常に公成を同道し、また皇太子敦良親王(後の後朱雀天皇)に対しても痛切に公成の引き立てを懇願したという。その様子は親王から些か滑稽に思われる程だったと伝えられる(『大鏡』)。
寛弘8年(1011年侍従長和2年(1013年右少将寛仁元年(1017年右中将、同4年(1021年蔵人頭治安元年(1021年)備前守、治安3年(1023年左中将万寿3年(1026年)に参議を歴任。公成自身の最高位は従二位権中納言であったが、娘の茂子が大納言藤原能信の養女として後三条天皇の妃となり白河天皇を産んだことを契機に多くの国母を輩出し、後世において閑院流は大いに繁栄した。
== 系譜 ==

* 藤原実成
* 藤原陳政の女
* 藤原定佐の女
 * 男子:藤原実季(1035-1092)
 * 男子:慶信
* 妻:藤原知光の女
 * 女子:藤原茂子(?-1062)
* 妻:小式部内侍 - 橘道貞の女
 * 男子:頼仁(1025-?)〔『尊卑分脈』による。『栄花物語』では頼忍とする。〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原公成」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.