翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原公則
・ 藤原公季
・ 藤原公実
・ 藤原公成
・ 藤原公房
・ 藤原公房 (小野宮流)
・ 藤原公教
・ 藤原公時
・ 藤原公氏
・ 藤原公清
藤原公経
・ 藤原公継
・ 藤原公能
・ 藤原公行
・ 藤原公通
・ 藤原兼三
・ 藤原兼仲
・ 藤原兼光
・ 藤原兼嗣
・ 藤原兼基


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原公経 : ウィキペディア日本語版
藤原公経[ふじわら の きんつね]

藤原 公経(ふじわら の きんつね、生年不明 - 承徳3年7月23日1099年8月18日)))は、平安時代中期から後期にかけての貴族藤原南家宮内少輔藤原成尹の長男だが、叔父の権中納言重尹の養子となる。官位従四位上主殿頭
== 経歴 ==
若いころは河内国の古寺の沙門で、公泰と号したという〔。
文章生になり、長久3年(1042年勘解由判官に任ぜられる。永承6年(1051年式部少丞を経て、天喜2年(1054年従五位下加賀権守に叙任され、同年中に中務権大輔に補される。康平2年(1059年)中務権大輔の功労により従五位上に陞叙。
少納言を経て、延久5年(1073年)に正五位下承保2年(1075年)には従四位下と順調に昇進。応徳2年12月(1086年1月)に主殿頭に任ぜられると、これを終生務め上げる一方、寛治3年(1089年越中介嘉保3年(1096年河内守と地方官も兼ねた。永長2年(1097年)従四位上。
承徳3年(1099年)7月23日卒去〔『本朝世紀承徳3年7月29日条〕。最終官位は従四位上行主殿頭兼河内守。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原公経」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.