翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原兼通
・ 藤原兼長
・ 藤原兼隆
・ 藤原兼雅
・ 藤原兼頼
・ 藤原内麻呂
・ 藤原内麿
・ 藤原冬嗣
・ 藤原冬緒
・ 藤原冬通
藤原利仁
・ 藤原利基
・ 藤原刷雄
・ 藤原則子
・ 藤原則隆
・ 藤原剛
・ 藤原功次郎
・ 藤原助
・ 藤原助信
・ 藤原効果


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原利仁 : ウィキペディア日本語版
藤原利仁[ふじわら の としひと]

藤原 利仁(ふじわら の としひと)は、平安時代中期の武将民部藤原時長中納言藤原山蔭の同母兄弟)の子。越前国敦賀豪族藤原有仁娘婿ともなっていた。
== 生涯 ==
左近将監などを経て、延喜11年(911年上野となり、翌延喜12年(912年)に上総介に任じられる。そのほか下総介や武蔵守など坂東の国司を歴任し、同15年(915年)には下野国高蔵山で貢調を略奪した群盗数千を鎮圧し武略を天下に知らしめたということが『鞍馬蓋寺縁起』に記されている。この年には鎮守府将軍となり、その最終位階従四位下であったとされる。
後代、平安時代の代表的な武人として有名になり多くの説話が残っている。なかでも『今昔物語集』の中にある、五位の者に芋粥を食べさせようと京都から敦賀の舘へ連れ帰った話が有名である〔 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p40 昭和33年12月25日発行〕(芥川龍之介はこの話を題材に小説『芋粥』を執筆した)。
次男の藤原叙用斎宮頭となり、斎藤氏の祖となる。その孫の代では忠頼が加賀介となり、加賀斎藤氏、弘岡斎藤氏、牧野氏の祖となり、加賀斎藤氏から堀氏、弘岡斎藤氏から富樫氏林氏が出る。叙用の孫為時の家系からは吉田氏前田氏、尚忠から吉原斎藤氏、河合斎藤氏、美濃斎藤氏が出たほか、重光から加藤氏遠山氏が出る。また、一女は藤原秀郷の孫にあたる藤原文脩の室となり文行、兼光らの母となった。
利仁の後裔を称する氏族は多く仮冒は少ない。また秀郷と並んで藤原氏武家社会に進出したことを象徴する人物と言える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原利仁」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.