翻訳と辞書 |
藤原園人[ふじわら の そのひと]
藤原 園人(ふじわら の そのひと、天平勝宝8歳(756年) - 弘仁9年12月19日(819年1月18日))は、日本の奈良時代末期から平安時代初期にかけての公卿。藤原北家、参議・藤原楓麻呂の長男。官位は従二位・右大臣、贈正一位・左大臣。前山科大臣(さきのやましなのおとど)とも称された。 == 経歴 ==
=== 光仁から桓武朝 === 園人の父、楓麻呂は西海道使や国司などを歴任し、長く地方行政に携わった後、参議へ昇進して4年後の宝亀7年(776年)に薨去した。当時、園人はまだ無位で任官していなかったが、父歿から3年後の宝亀10年(779年)従五位下に初叙され、美濃介に任ぜられた。 その後、延暦2年(783年)から延暦4年(785年)にかけて一時的に少納言・右少弁と太政官の官房機関の官職を務めたほかは、備中守・安芸守・大宰少弐・豊後守・大和守と桓武朝の前期から中期にかけて長く地方官を務めた。園人は百姓の立場から仁政をしく良吏であったらしく、国守として赴任した豊後国では、園人の善政と遺徳を頌える祠が建てられ、大分県日出町大神の御霊社に現存している。また、大和守の官職にあった延暦18年(799年)には、郡司について任務が大変な割に外考(外位に対する考課。内位に比べて昇進が遅い)扱いで、子孫に対して恩恵を残すことができず、十分な収益も得られないことから、郡司に任じても辞退者が続出して郡の行政に支障を来していたため、内考扱いとするよう言上し、朝廷より畿内5ヶ国について認められている〔『日本後紀』延暦18年4月28日条〕。 延暦17年(798年)従四位下・右京大夫に叙任されて京官を兼ねると、のち右大弁・大蔵卿と要職を歴任した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原園人」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|